高岡市医師会の紹介
概 要
団体名 | 一般社団法人 高岡市医師会 |
---|---|
代表者名 | 白崎 文朗 |
設立年月日 | 1947年11月21日 |
事務局住所 | 〒933-0021 富山県高岡市下関町4番56号 |
連絡先 | 電話:0766-25-7060 |
役 員
会 長 | 白崎 文朗 |
---|---|
副会長 | 成瀬 隆倫 、 寺田 光宏 、 泉 祥子 |
理 事 | 吉田 耕司郎、酒井 成、市村 昇悦、林 智彦、石黒 信治、山岸 孝広、寺崎 禎一、 矢野 宏樹、上田 芳彦、杉森 尚美、北野 隆利、蓑 毅峰、篠田 千恵、福島 亘 |
監 事 | 笠島 眞、古谷 博 |
各 科
各科名 | 住 所 | 電 話 | ファックス |
---|---|---|---|
本会事務局 | 〒933-0021 富山県高岡市下関町4番56号 |
0766-25-7060 | 0766-26-1481 |
臨床検査センター | 〒933-0045 富山県高岡市本丸町7-1 急患医療センター2階 |
0766-21-0210 | 0766-25-7901 |
訪問看護ステーション | 〒933-0045 富山県高岡市本丸町7-1 急患医療センター2階 |
0766-25-8185 | 0766-25-8685 |
居宅介護支援事業所 | 〒933-0045 富山県高岡市本丸町7-1 急患医療センター2階 |
0766-30-8820 | 0766-30-8818 |
高岡地域産業保健 センター |
〒933-0021 富山県高岡市下関町4番56号 |
0766-25-7060 | 0766-26-1481 |
高岡市急患医療 センター(指定管理) |
〒933-0045 富山県高岡市本丸町7-1 急患医療センター1階 |
(テレフォン案内) 0766-25-7111 (お問い合わせ) 0766-25-7110 |
0766-23-4199 |
令和6年度事業計画
高岡市医師会は「医師一人ひとりが市民のために」という医師会の原点を大切にし、市民の健康や安全を守ることに全力を傾けます。そして、このことを達成するため、今年度は以下のIからVの事業を計画し実行する予定です。
今後も魅力ある高岡市であり続けるには、少子高齢化社会においても充実した地域医療を提供し、市民の方が医療や介護の分野で困ることなく安心して暮らしていけることが大切です。高岡市急患医療センターは初期救急医療を、高岡市医師会訪問看護ステーションは在宅医療や介護を市民の方に提供することで、これからも大きな役割を担っていきます。また、乳幼児から高齢者まで、高岡市と協力して予防医療の充実に力を入れていきます。
一方、我々医師は日々進歩する新しい医療も提供できるよう、生涯にわたり研鑽を積む必要があります。そのために必要な生涯学習事業や研修会を当医師会独自に、あるいは高岡医療圏の医師会や富山県医師会と協力して用意致します。しかし、一人の医師が行えることは限られています。病院や診療所などの会員間の相互連携をさらに強化し、在宅医療を担う多職種や行政とも幅広く連携することで、一人の患者を複数の医師や医療従事者で支え、一人の医師の努力に頼ることのない持続可能な医療や介護を目指していきます。
また、今回の能登半島地震に対する災害医療や新型コロナウイルス感染症のような新興感染症に対する医療は今後も必要になる可能性があり、より良い対応が出来るよう平時から準備を怠らないように努力いたします。
最後に、高齢化の波は我々医療従事者にも及び、人や予算が限られる中、いかに効率的に地域医療を充実させるかが重要で、下記すべての分野でIT化を推し進める必要があります。高岡市医師会臨床検査センターは検査事業の充実化だけではなく、医療機関へのITサポートを通じて、医療機関のDX化に貢献いたします。
I 少子高齢化社会における地域医療提供体制の充実
小児科救急体制
初期救急体制:
高岡市急患医療センターの運営
在宅当番医への協力要請
在宅医療支援センター:
在宅医療への支援
地域包括や多職種との連携の強化
訪問看護ステーション
認知症・地域ケア相談医
市民への啓蒙活動:
救急医療や在宅医療に関する市民公開シンポジウム
II 予防医療、地域保健事業の推進
予防接種事業への協力
乳幼児学校保健活動・キッズ健診
特定健診・がん検診
糖尿病性腎症重症化予防事業
地域産業保健センター
III 医師や医療機関への支援
医師の研鑽:
生涯教育事業
学術講演会の主催や後援
在宅・緩和医療懇話会
感染症研修会
各種勉強会の開催
高岡市医師会臨床検査センター:
検査事業の充実化
医療機関へのITサポート
新規開業医への支援
医療事故調査制度への対応
V 連携の強化
高岡市、高岡厚生センター、富山県医師会や他市の医師会、歯科医師会、薬剤師会との連携
病診連携紹介リストや連携パスの充実
高岡医療圏地域連携システムの充実
勤務医活動の支援
会報・ホームページの充実
会員相互の親睦会の開催
V 新興感染症、災害医療対策
新型コロナウイルス感染症対策
災害時医療連携体制の強化