子供の予防接種について

予防接種

免疫力が未熟な子供たちにとって感染症は最大の脅威です。感染症から子供を守るために予防接種が必要です。
平成6年度の予防接種法改正で、予防接種は保護者が予防接種の意義及び接種に伴う副反応を十分理解、納得した上で接種されるために、日頃の健康状態を把握している医師が予診を尽くして接種を行う「個別接種」が原則となりました。
予防接種には予防接種法に定められた「定期接種」と、保護者の任意に基いた「任意接種」があります。生後2か月から予防接種が始まります。何種類かのワクチンを同時に接種する「同時接種」も行われるようになりました。かかりつけ医と相談のうえ計画的に受けましょう。

①定期接種(予防接種法に定められたもの)改正

ワクチンの種類受けることのできる年齢標準的な接種間隔と回数備 考
ロタウイルス(生)
※1価と5価の2種類
1価
2か月から出生24週0日後未満
1価
生後2か月から2回
経口生ワクチンです。ロタウイルスは重症な胃腸炎を起こします。ワクチン接種で重症化を防ぎます。
5価
2か月から出生32週0日後未満
5価
生後2か月から3回
ヒブ(不活化)2か月 ~ 5歳未満初回27日以上の間隔をあけ12か月まで3回、3回目の終了後7か月過ぎて1回インフルエンザ菌b型は髄膜炎、敗血症、喉頭蓋炎など重症化しやすく後遺症を残したり死亡することもある細菌感染症です。
小児用肺炎球菌(不活化)2か月 ~ 5歳未満初回27日以上の間隔をあけ12か月まで3回、3回目接種後60日以上かつ1歳を過ぎてから1回肺炎球菌は髄膜炎、敗血症肺炎中耳炎など重症感染症になりやすい細菌感染症です。
B型肝炎ウイルス(不活化)出生後から生後12ヵ月未満1回目を生後2ヵ月、2回目は1回目から4週間以上あけて生後3ヵ月、3回目は1回目から139日以上あけて生後7~8ヵ月で接種B型肝炎ウイルスは肝臓がんの原因となるウイルスです。血液、体液を介して感染します。
四種混合DPT-IP(不活化)2か月 ~ 7歳6か月未満初回20~56日の間隔をあけて3回、1年後1回ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ混合ワクチン。
BCG(生)5か月 ~ 8か月未満1回結核は乳幼児が罹患すると髄膜炎や粟粒結核など重症化しやすい。
水痘(生)1歳から3歳未満6から12か月の間隔をあけて2回ワクチン接種で重症化を防ぎます。
麻疹・風疹混合(生) Ⅰ期 1歳 ~ 2歳未満1回麻疹は罹患すると脳炎や肺炎など重症化しやすく、風疹は妊娠中に罹患すると胎児が障害を持つことがあります。
Ⅱ期 就学前1年1回
日本脳炎(不活化)  Ⅰ期 3歳 ~ 7歳6か月6~28日の間隔をあけて2回と1年後1回日本脳炎ウイルスはブタから蚊を介してヒトに感染します。
Ⅱ期 9歳 ~ 13歳未満1回
DT(不活化)11歳 ~ 13歳未満1回ジフテリア、破傷風ワクチン
ヒトパピローマウイルス(不活化)
※2価と4価と9価の3種類
小学校6年生 ~高校1年生女子2価・4価
6か月の間に3回
ヒトパピローマウイルスは子宮頸がんの原因になるウイルスでワクチン接種と将来のがん検診により子宮頸がんを予防できます。
9価
15歳の誕生日前に接種:6か月の間に2回
15歳の誕生日以降に接種:6か月の間に3回
 

②任意接種

ワクチンの種類受けることのできる年齢標準的な接種間隔と回数備 考
おたふくかぜ(生)1歳から2回ワクチン接種で重症化を防ぎます。
インフルエンザ(不活化)6か月から6か月から12歳まで毎年2回、13歳以上は1回脳炎、脳症、肺炎の合併症を防ぎます。